今回は大規模修繕工事中の防犯対策についてお話ししていきます。
大規模修繕工事では仮設足場を設置するため、第三者の侵入リスクが高まってしまいます。特に昨今は物騒な世の中になっておりますので、更に警戒が必要です。
まずは、施工業者で実施できる対策を紹介いたします。
①足場下廻りのバリケード・ダイヤル錠付き出入口扉の設置
足場下回りから簡単に足場に登れる状況になってはいけません。そのため、外周はバリケードを設置する事と作業員の出入口扉は、ダイヤル錠付きの扉を設置し、第三者の侵入リスクを抑える必要があります。

②足場下廻りの防犯カメラ・警告シートの設置
防犯カメラを足場下廻りの必要箇所に設置し、泥棒が嫌がる状況を作りましょう。また、足場の外側には警告シートを張り、防犯意識が高いマンションである事をアピールする事も有効手段です。

③足場下廻りのセンサーライト設置
防犯カメラの設置費用は安価ではありませんので、設置数は数箇所になります。そのため、比較的安価に対策ができるセンサーサイトの設置も併用する事をおすすめいたします。センサーライトの設置場所は建物の裏側など、人の目に触れにくい部分に設置する事で効果が発揮されます。

ここまでが施工業者で実施できる防犯対策です。これから大規模修繕工事を着工するマンション管理組合の方々で、今回ご紹介した内容を参考に防犯対策を行ってもらえないか、施工業者へ交渉すると良いと思います。
続いては居住者側で実施できる防犯対策です。どれだけ対策を行ったとしても、入り込もうと思えばマンションの共用部分には侵入できてしまいます。そのため、居住者側の防犯対策の併用も大事です。
①サッシ補助錠の設置
泥棒の侵入経路の約50%が窓からといわれており、窓の防犯対策が重要です。サッシのレール部分に補助錠を設置する事で仮に窓ガラスを割られ、クレセントを開錠できたとしても、補助錠でロックが掛かり、室内へ侵入しづらい状況を作る事ができます。

②防犯ガラスフィルムの貼り付け
サッシ補助錠では不安な場合は防犯ガラスフィルムの貼り付けも有効手段です。かなり強引な手口ではありますが、窓ガラス全体を割られてしまった場合はサッシ補助錠では対策しきれません。そのため、窓ガラスを割られないためのガラスフィルムも貼り、万が一に備える事もおすすめいたします。
以上です。更に詳しい情報が知りたい方はエースマンション管理士事務所へお気軽にご連絡ください。