今回は制震構造と免震構造についてお話ししていき

ます。

タワーマンションや高層ビルで用いられる構造の

2つですが、名前も似ていてわかりづらいと思い

ますので、解説していきます。

【制震構造とは?】

制震構造は建物内で揺れを吸収するため、建物内部に

ダンパーや重りなどで構成された制震装置を設けて

揺れを小さくする工法です。高層建築物は上階ほど

揺れが大きくなる傾向にありますが、設置した制震

ダンパーで上階の揺れを緩和する事ができます。

【免震構造とは?】

免震構造は地震の揺れが建物へ伝わりづらくする為、

建物と地盤を切り離した工法です。

免震装置は揺れを吸収するダンパーや建物を支える

ゴム状のアイソレータという部材によって構成

されます。ざっくり言うと地盤と建物の間に

クッションを入れて揺れを吸収するようなイメージ

です。

【制震構造のメリット】

①免震構造に比べると建設コストを安く抑えられる。

②免震装置に比べるとメンテナンスが容易。

(装置によっては点検が必要な工法あり)

③台風などの強風による揺れに対しても強い。

【免震構造のメリット】

①建物と地盤が切り離されているため、地震発生時の

揺れが抑えられる。

②自身発生時の揺れが小さいため、家具や電化製品の

転倒や破損が起こりにくい。

③建物内部が損傷しにくい。

(内装材の亀裂等が起こりにくい)

【制震構造のデメリット】

①地盤の影響を受けやすい。

※軟弱地盤の建物に制震構造が備わっても、十分な

制震効果が発揮されない可能性がある。

②制震装置の位置や数によって効果が変動する。

※制震効果を発揮しやすい位置があり、適切な位置

への設置が構造上、難しい場合は十分な効果が得ら

れない可能性がある。

【免震構造のデメリット】

①制震構造と比べると建設コストが高く、定期的な

点検費用が発生する。

②実施できる施工会社が限られる。

※施工会社で特許を取得している工法もあり、

高度の技術力が必要な工法。

以上です。更に詳しい情報が知りたい方は、

エースマンション管理士事務所へお気軽に

お問合せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です